FINAL FANTASY II GBA版
プレイ日記
本編その4(ミシディア〜ミシディアの塔)
▼
30.ミシディア
フィン城を奪回すると、アルテマの本を探しに行ったミンウを様子を知るため
ミシディアに行ってくれと言われるのでミシディアに向かいます。
フィンから歩いてもいいし、途中まで海路でもいいです。
自分は歩きました。
ミシディアは今までとは段違いに強力な装備や魔法が売っています。
ここで装備を強化するといいでしょう。
なかでもオーガキラーと盗賊の小手、アイスシールドは買っておきたいです。
金に余裕があればコレクションも兼ねて、一通り買っておきましょう。
魔法は白魔法のほとんどがここで揃う品揃えです。
こことフィンの町でアルテマ以外の白魔法はすべて揃います。
趣味魔法も多いですが、ここいらで魔法も調整してみるのもいいと思います。
自分もいくつかの魔法を買いました。
またここで分かるのはアルテマの本はミシディアの塔にあること。
ミシディアの塔はクリスタルロッドで封印されているので、
まずクリスタルロッドの入手が必要なこと。
クリスタルロッドを入手するにはふたつの仮面が必要なこと、などです。
二つの仮面のうち一つはフィン城地下、ひとつは南の島で手に入ります。
どちらか好きな方から向かえばいいと思います。
余談ですが、ミシディア自体は序盤のうちから訪れることが可能です。
序盤でミシディアの強力な武器防具を購入できれば、攻略がグッと楽になるでしょう。
バランス崩壊っぽいので意見がわかれるとこですが(笑)
▼
31.南の島
自分は先に南の島に向かいました。
理由は遠いので行くのが面倒くさいから先に済ませたかっただけです。
フィン城地下から攻略しても何ら問題はないでしょう。
さて南の島ですが、一言で言えば面倒くさい、です。
敵は弱いのでたいした脅威になりません。
エンカウントがうざいだけです。
更にここはプリン系が多く出現します。
プリン系は防御力が飛び抜けているので、魔法でないと効率的に戦えません。
ここがウザイところです。
リッパーナイフのダメージボーナスなら防御力無視なので戦えますが
それでも1体ずつになるので、面倒です。
この時点で黒魔法が育ってない場合は、熟練度上げと割り切って
セコセコ戦うしかないでしょう。
逆に黒魔法が育っていれば、MPに気を付けつつ一網打尽にして進みます。
ここは途中でルートが分岐していて、
仮面の原住民の住処と目的である黒い仮面のある場所の2本に道が分かれます。
原住民は無視してもいいですが、
珍しいアイテムを売っているので覗いてみるといいでしょう。
先にミシディアで買い物をしていれば特に買う必要があるものはないでしょうが、
そうでないなら魔人の槍などは攻撃力が高いうえ、空中の種族属性を持つので有用です。
原住民に話し掛けると、
仮面を着けてない変な顔、と馬鹿にされたり
自分達の宝だから取るな、と言っておきながら
黒い仮面がここにある事を教えてくれたりします。
首尾よく黒い仮面の所まで辿り着くと、ボスがいます。
ビッグホーン4体です。
とは言っても
ミシディア周辺で普通にザコとしてエンカウントするので、
ボスと言うには風格に欠けます。普通に育っているパーティなら楽勝だと思います。
これでまず黒い仮面ゲットです。
▼
32.フィン城地下
さて、次は白い仮面を取りましょう。
白い仮面はフィン城地下です。
フィン城4階の大広間右上で合言葉を唱えれば先に進めます。
1階で隠し通路で城壁外を迂回して、宝物部屋に寄ることを忘れてはいけません(笑)
フィン城地下はアンデッドメインのダンジョンです。
ファイアが5レベルくらいまで育ってるとかなり楽です。
油断してると
スペクターのブレイクとかで一気に全滅したりするので、
速攻で倒すことを心がけましょう。
ところでオイ…なんでこの宝箱、力の杖なんか入ってるんだ?!
ブラッドソードがねえじゃねぇかぁぁぁああっっ!!
□eの横暴です!
最凶武器ブラッドソードのうち1本がなくなっています!
ぶっちゃけありえな〜い!(またか
確かにブラッドソードは余裕で反則なので、敵に対しては使いません。
でもすべて最終段階まで進めて、あとは味方を鍛えるだけの算段になったとき、
味方のHPや体力を上げるのにブラッドソードは非常に使えるのです!
これを奪うなんて…。
コイツはメチャゆるせんよなぁ!
…とりあえず失意の中進みます。
ここはボスもいないので楽勝です。
さっさと白い仮面を取って出てしまいます。
▼
33.ミシディア
ここでの目的は地下の女神像に白い仮面をかぶせるだけです。
必要なら宿泊や買い物も済ませます。
▼
34.ミシディアの洞窟
ここも強敵ぞろいの手強いダンジョンです。
危険な追加効果を持つ敵や、やっかいな魔法を使ってくる敵のオンパレードです。
特に町の近くでパーティ育成をしているときと違って町にすぐに戻れないので、
ひとつのきっかけが命取りになることもあります。
FFIIのシステムに慣れてない人はこの辺で挫折するんだろうな、って思えるくらい手強い所です。
慎重に進みましょう。
まず1階で黒装束を入手します。
物質属性に耐性があるので、リボンを着けているメンバーとは違うメンバーに着けます。
これで怖い一発系の魔法の被害から二人は守れます。
まぁそれでも攻撃の追加効果は防げないので過信は禁物ですが。
回避率をしっかり上げておかないと、あっという間に全滅です。
さて、内容を説いてくと、一階の奥にドッペル君がいるので、
黒い仮面をかぶせて消します。これで先に進めます。
後は最深部まで進めばクリスタルロッドが手に入ります。
ここは仮面のあったダンジョンと違い、最深部に地上に出るワープ床がないので
テレポかデジョンで外に出れるだけのMPの余力は残しておいた方がいいです。
さもないとまた歩いて洞窟を登っていく羽目になります。
▼
35.リバイアサン
ミシディアの塔のある不自然な形の島に近づくと、入り江で巨大な渦潮に呑まれます。
ここ、イベントムービーが入るんですが、
自分達の船の大きさを考えると渦潮の大きさがオカシイです。
やば過ぎます。
良く生きてるなぁ、こいつら。無論船は大破です。
またここで、レイラと別れます。以後仲間になりません。
必要なら事前に装備を剥ぐ事をお忘れなく。
さて、渦潮に呑まれた先はなんとリバイアサンの腹の中!
とりあえず道なりに進みます。
敵もどんどん強くなっています。
全体攻撃を仕掛ける敵がたくさん出るのでうっとおしいですが、
逆手に取ればHPや魔法防御を上げるチャンスなので、余裕があれば活用しましょう。
またしばらく進むと竜騎士リチャードが仲間になります。
クリスタルロッドを見せればOKですが、
色々単語を訊ねると面白い反応が見れるので、一通り見てみるのがオススメです。
さて、このリチャードですが
何故か炎の槍を持っています。
竜騎士なんだから槍でいいんでないの?って思う人は
最近のFFしかやってないビギナーです。
リチャードは空高く斬りつける
ウィングソードを持っているべきです(゚д゚)
まぁ剣の熟練度も残っていて、そこに槍がさらに追加されたようなので許してあげましょう(偉そう(´д`|||)
ただしこの先、せめてミシディアの塔をクリアするまでくらいは
リチャードは後列で杖を素振りさせておきます。
なぜ杖なのかは後に分かります。
仮に前線に立たせたところで、回避レベルがまだ低いので
敵の攻撃をくらいまくって足手まといになるのが分かってます。
どうでもいいけどこのフロアオカシイですね。
いくら巨大とはいっても生物の腹の中ですよ?
椅子やテーブル、棚やらベッドやら家具が綺麗に並んでいます。
リバイアサンは気分が悪くならないんでしょうか…。
あと、ここの宝としてねじり鉢巻、パワーリストが手に入ります。
共に軽く、魔法を阻害しない、力に+10のボーナスがあり、
ねじり鉢巻は精神、パワーリストは毒に耐性があります。
やはりリボンを着けているキャラ以外に振り分けて装備させるのが良いでしょう。
剣を使っているキャラがいるのであれば大地の剣も心強い味方になります。
そしてここのボス、ラウンドウォームです。
こいつはパンデモニウム最深部でザコとして登場するので
かなりの強敵をイメージさせますが、物理攻撃ばかりなので弱いです。
きちんと盾を装備して回避確率を上げ、不安ならブリンクで補強しとけば
ノーダメージで撃破できるでしょう。
▼
36.ミシディアの塔に挑む前に
ミシディアの塔を攻略すると世界情勢が一転、
状況が急変します。
まずフィールドの敵のエンカウントテーブルがガラリと入れ替わります。
これによって今後遭うことができなくなる敵がいます。
モンスター図鑑を埋めたいのであれば確実に会っておきましょう。
また、序盤に行き来する町(アルテア、ガデア、ポフト、パルム)が
竜巻によって壊滅し、機能しなくなります。
アイテムコレクターは忘れずに買い物を済ませておきましょう。
▼
37.ミシディアの塔
FFII最大の難所と言えるであろうダンジョンです。
ここまでラッキーでこれた人も、このダンジョンの長さではラッキーは続きません。
FFIIを挫折する人はほとんどココではないでしょうか?
逆にここを攻略したパーティならパンデモニウムまで問題なく行けると言っていいでしょう。
それほどここのモンスターの攻撃は熾烈を極めます。
しっかりと基本に忠実に育てたパーティなら特に問題ないとは思いますが、
それでも油断はできません。
最大のパワーを以って臨みましょう。
まず1階で白のローブが取れます。
軽い、魔法を阻害しない、精神に+10のボーナスがあり、
精神、神経、死、物質に耐性がある素晴らしい逸品です。
必ず入手しましょう。例によってリボンを付けている仲間とは別に着けてあげるといいかと。
2〜3階は炎のフロアです。
炎属性の装備が手に入ったり、熱のダメージ床などがあります。
まぁそれ自体は大して問題になりません。
そして4階に通じる階段の手前でボス、ファイアギガースが行く手を阻みます。
攻撃、防御共に高く、HPもあるので結構な強敵です。
が、自分は4属性魔法をちゃんと育ててたので余裕でした。
知性50程度のブリザド6で1000以上のダメージが余裕で出ます。
黒魔法が育ってない場合はブリンク、バーサクで味方を強化して挑めばいいかと。
続く4〜5階は冷気のフロア。
冷気属性の装備や氷のダメージ床があります。
そしてやはりボスが待ち構えていえ、今度はアイスギガースです。
たまたまですが、自分はファイアだけ8レベルまで育ってたので
ファイアギガース以上に楽勝なイメージが。
黒魔法がない人はやはりブリンク、バーサクが肝でしょうか。
6〜7階は雷のフロア…といいたいところですが、
そういう雰囲気はありません。
とりあえず進みます。
6階には魔導師の杖があるので、ゲットしておきましょう。
クラウダ16を敵全体に発動できる強力な武器です。
ボスのサンダーギガースはクラウダで。
なければブリンク、バーサクを、と言いたい所ですが
魔導師の杖が結構効くので、防御さえ固められてれば
それで攻めるのも手です。
あとはどんどん昇るだけです。
9階に黒のローブがあるので、これはゲットしておきましょう。
軽い、魔法を阻害しない、知性に+10のボーナスがあり、
炎、冷気、雷、毒に耐性があります。
ダメージ系の耐性に乏しい仲間か、黒魔法使いに着せるといいでしょう。
宝箱を守るモンスターとして、ホワイトドラゴンが登場しますが、
アイスギガースと同じ要領で戦えるはずです。
ただし、吹雪のダメージは若干高いので注意。
そしていよいよラストフロア。
ミンウが待っています。
そして全魔力を扉にぶつけて封印を解くミンウ。
そのまま崩れ落ちてしまいます。
ミンウが〜〜〜〜〜・゚・(ノД`)・゚・
非常に残念ですが、これも運命。
SORで会いましょう。
ミンウが命を賭して開いてくれた扉をくぐり
いよいよアルテマの本を入手です。
でもその前に周りの4つのクリスタルから能力値を上げてもらうことを忘れてはいけません。
▼
本編その3へ
戻る
本編その5へ